YouTubeMusicメリット・デメリット
YouTubeMusicPremiumとは?
広告なしの音楽を月額980円でオフラインでもバックグラウンド再生でも楽しめるYouTubeが作った音楽配信サービスです。
個人プラン | 学生プラン | ファミリープラン | |
価格 | ¥980 | ¥480 | ¥1,480 |
人数 | 1人 | 1人 | 6人(13歳以上) |
・学生プランは一部の国の高等教育機関に通う全日制の学生のみが利用可能。
・学生プランの有効期間は最長4年で各年度終わりに資格要件の確認手続きを再度行う必要がある。
・ファミリープランは自分以外の家族を最大5人までの利用が可能。ファミリーメンバーは全員13歳以上であること、Googleアカウントを所有し、ファミリーグループの管理者と同世帯に居住している必要がある。
YouTubePremiumとの違い
YouTubeのサービスでYouTubePremiumというのがあります。このサービスはYouTubeMusicとは違い月額1,180円でYouTubeMusicの音楽に加え、YouTubeの動画も広告なし、オフライン再生やバックグラウンド再生が可能なサービスです。YouTubeの動画も広告なしで見たい方は、少し価格は高くなりますがこちらがおすすめです。YouTubePremiumに登録するとYouTube MusicPremiumのサービスも一緒に使うことができるのでお得です。

YouTubeをたくさん見ていて、YouTubeMusicも使っている、又は使いたいという方には『YouTubePremium』がオススメ。
YouTubeMusicのメリット
広告なし
全ての音楽が広告なしで聴くことができます。
オフライン再生
デバイスに一時音楽を保存し最大30日間オフラインでの再生が可能です。また、オフラインミックス(一時保存)を設定すると、再生履歴に基づいて音楽が自動的にオフラインに一時保存されます。
バックグラウンド再生
他のアプリを使用している時や、画面をオフにしているときでも再生が可能。
YouTube上にしかない音楽を聴くことができる
他の音楽配信サービスでは聴くことができない曲が聴くことができます。例えば邦楽アーティストを日本で聴く時に曲がなく、聞けなかったことはありませんでしたか?YouTubeMusicPremiumではYouTube上にアップロードされている全ての音源を聴くことができます。またYouTube上に上がっているカバーやリミックスライブバージョンも楽しめるのも魅力の一つです。
音質を変更できる
音質を低音質(48kbps)、標準音質(128kbps)、高音質(256kbps)から変更できます。データ使用量を節約したい時にも変更することができるので便利です。
旅行中も利用できる
YouTubeMusicが流用できない国や地域にいるときでも音楽を再生できます。また、自宅で利用できる音楽コンテンツを6カ月間旅行先で利用できるため、音楽を引き続き利用できます。
シャッフル再生
一時保存した全ての曲がシャッフル再生が可能に。オフラインの時やデータ通信量を節約したい時にもシャッフル再生が可能です。
YouTubeMusicPremiumのデメリット
無料期間が短い
他の音楽配信サービスは3カ月の無料期間が多いですがYouTubeMusicPremiumは1カ月のみの無料期間になり短いです。
まとめ
YouTubeをたくさん見ていて、音楽も聞きたいという方には『YouTubePremium』を、YouTube上にしかないカバー曲、リミックス曲、ライブバージョンの曲を聴きたいという方には『YouTubeMusicPremium』をオススメします。また、『YouTubeMusicPremium』と『YouTubePremium』には、1カ月の無料トライアル期間があり無料でpremium版を体験できます。さらに各種携帯会社から登録すると初めての人限りで『YouTubePremium』が3カ月無料トライアル期間で体験できます。
コメント