フリーターから派遣社員になるには
スキル無しフリーターでも派遣社員になれるのか?フリーターから
派遣社員になる方法を詳しく解説します。
結論→フリーターから派遣社員になれます。
私も掛け持ちでアルバイトをしていて普通のフリーターでした。資格も何もスキルがありませんでしたが、派遣社員に慣れました。
スキルなしでも派遣社員になれる職種とは?
- 工場での製造・軽作業
- 販売・接客
- コールセンター
- 事務(一部)
この辺りがスキルなしでも働きやすい職種です。これらの職種でも派遣はアルバイトよりも時給が高いところが多いです。
工場の製造や軽作業は人と接することが少なく精神的に楽なのでオススメです。
販売や接客業は人と話すのが好きな人にオススメです。
コールセンターの派遣は未経験からも始められるところが多く時給も高めです。
事務は会社によりますが未経験から始められるところもあります。ゆくゆく事務の仕事を正社員としてやっていきたいという方にオススメです。
フリーターから派遣社員になるまでの流れ
1.今働いてるバイト先に退職の意思を伝える。
2.アルバイトしながらネットで派遣の仕事を探す
3.気になった求人に応募
4.派遣の登録会にいく
5.工場派遣の場合見学に行く
6.働くか働かないか決める
7.就業開始
1.今働いているバイト先に退職の意思を伝える
フリーターから派遣社員になり転職を考えてるのであれば一番最初にする事は今働いてる職場に退職の意思を伝える事です。
アルバイトとはいい雇用されてる身なので1ヶ月前までには伝えるようにしましょう。
2.ネットで派遣の仕事を探す
今働いている場所に退職の意思を伝えたら、色々な求人サイトを使って派遣のお仕事を探してみましょう。
派遣専用の求人サイトがより多くの派遣のお仕事が掲載されています。
3.気になった求人に応募
自分の希望とあった求人に応募してみましょう。ネットで応募すれば後日派遣会社から連絡がきます。
登録会の予定をします。この際に登録会に必要なものを伝えることが多いのでしっかりメモしておきましょう。
4.派遣の登録会に行く
直接派遣会社に行くか出張面接をしてくれる派遣会社もあり家の近くで登録会をしてくれる派遣会社もあります。
登録会では派遣先に送る履歴書などの書類の記入や応募した求人の説明がされます。
5.工場派遣の場合見学に行く
工場派遣の場合工場見学ができるところが多くどういうところで仕事をするかが事前にイメージがつきやすくなります。
工場ですので、夏場は暑い、冬場は寒いというところ、騒音など気になるところをチェックしながら見学しましょう。
場所によってはここで派遣先の方と直接面接する場合があります。その時は派遣の担当者も一緒に行います。
6.働くか働かないか決める
履歴書を見た派遣先がokを出したらこのまま働くか辞退するか決められます。工場見学の場合「想像と違った」などがあるため事前に見学できるようになっています。働いていくのが難しそうなら辞退しましょう。その派遣先が難しそうでも派遣会社がまた一緒に探してくれます。
7.就業開始
後日派遣の担当者から就業開始日が伝えられます。
初日は派遣の担当者と待ち合わせでそのまま説明までついてくれるところがあり、安心です。
コメント